怖くても、生きていける

〜強迫性障害と発達障害と共に歩んで〜

■ 学生時代からの違和感

小さい頃から、人と馴染めない生きづらさを抱えていました。

不登校や先生から叱られる経験も多く、学力も低く見られていました。

当時、私はこっそり精神科に通ったこともありますが、親にばれて怒られました。

今思えば、親も「どう接していいかわからなかった」のだと思います。悪意があったわけではありません。ただ、当時は認めてもらえない苦しさを感じていました。

いつもめまいがあり、痩せすぎて健康診断で心配されるほど。晩ご飯の時間になると体調が悪くなり、少し食べて隠して捨てることもありました。

「自分はおかしい。隠さなきゃ」――それが私の毎日でした。

■ 社会人になっても続いた体調不良

大人になっても、状況は変わりませんでした。

職場ではめまいや体調不良が突然出て、仮病だと思われるのではないかと不安でした。

旅行や新幹線の移動後はご飯や水が怖くて取れず、喉の異物感や息苦しさ、パニック感に襲われました。

典型的な強迫性障害の症状――その時の私はまだ、そうとは知りませんでした。

■ 転機となった診断と入院

3年前、職場で強いパニックが出て泣きながら帰宅。

病院に行ったその日、初めて「強迫性障害」と診断されました。

さらに精密検査のための入院で「多動性発達障害」も発覚。

薬が怖くて飲めない私にとって、病院に入院できたことは安心でした。

少しずつ症状は和らぎ、退院。

そして今の先生に出会い、同じ病院に3年間通い続けています。

病院を転々としていた私が、ようやく安心して治療を続けられていることに感謝しています。

■ 私が経験してきた「強迫」

強迫性障害の症状を挙げるとキリがありません。

捨てたゴミが気になってゴミ箱を漁ってしまう 時計の時間を数えてしまって何も手につかなくなる 壁の柄を数える 「死ぬかもしれない」と理由もなく思い込む 「こうなるかもしれない」と頭の中で延々と想像してしまう

これらが日常に溶け込んで、普通の行動ができなくなる――そんな毎日でした。

■ 治療と向き合う

「薬は人格を変える」と聞いて怖くて、なかなか受け入れられませんでした。

冷たい態度の先生に傷つき、薬を拒否したこともあります。

けれど今、私が一番効いたと思うのは――

・気を逸らす工夫

・周りの理解

・発作が収まったときの小さな成功体験

・そして“お守り”の存在(救急センターの番号や頓服薬)

認知行動療法も受けましたが、私にとっては「安心できる準備」が何よりも大切な薬でした。

■ 病気と共に生きる

正直に言えば、「怖くない」というのは嘘です。

今でも症状が出ると「怖い」と思います。

でも、「大丈夫」と自分に言い聞かせることで、少しずつ前に進めるようになりました。

医師からはこう言われています。

「完治する病気ではなく、あなたの中にあるもの。再発ではなく、出たときにどう対処するかが大切」

今でも「あれ?また出てきた?」と思う瞬間はあります。

それでも、もう以前のように絶望的にはならなくなりました。

■ これからの夢

私には夢があります。

強迫性障害や発達障害について講演をして、同じように悩む人に「一緒に楽しく生きよう」と伝えたい。

薬が怖くて治療が進まない人に向けて、安心できる体験談や工夫をまとめたサイトやアプリも作りたい。

愚痴ではなく「前向きに乗り越える工夫」を共有する場を目指しています。

■ 最後に

この闘病記録は、苦しみを並べるだけのものではありません。

「どう向き合ってきたか」「これからどう活かしていきたいか」を伝えるものです。

同じように悩む誰かの力になりたい。

そして企業や団体の方とも一緒に、理解を広げる活動につなげたいと思っています。

\ 最新情報をチェック /